人気ブログランキング | 話題のタグを見る

天才!信長から歴史の散歩道へ


by tyuzuki715
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
天正10年6月2日未明 本能寺の変 勃発

わずかな護衛とともに京都本能寺にいた信長を明智光秀率いる軍勢が襲った。

信長自害  大いなる油断。
明智の反逆を未然に察知できなかったのは、並みはずれた自信の強さ
無謀な、むしろ傲慢さに通じると言ってもよい己への過信か。

その時、安土城を設計施工した大工の棟梁・岡部又右衛門以言と
その子・以俊も本能寺に同宿していた為、信長に殉じて共に討ち死にする。

そして10日あまり後、天正10年6月半ば安土城中枢部に火の手があがり
天主は燃え落ち本丸御殿は灰燼にきした。

この為、安土城の独創的空間構成を可能にした技術のノーハウを後世に伝えることが不可能となった。

信長の死とともに、大いなる損失である。

 ★★★
1582年(天正10年)本能寺の変の時は蒲生賢秀が留守居役として在城していたが、本能寺の変による信長の横死を経て山崎の戦いの後、賢秀・蒲生氏郷父子は本拠地日野城に信長の妻子などを安土から移動させ退去。

その後、天主とその周辺建物(主に本丸)は焼失した。
原因にはいくつかの説がある。

一つは織田信雄軍が誤って焼き払ったという説である。
これは当時の宣教師の記述によるもので、その記述には織田信雄が暗愚だったので放火したとある。

もう一つは明智光秀軍が敗走の際に放火したとの説、さらにもう一つは、略奪目的で乱入した土民が原因であるとする説である。

そのほか、雷が落ちて消失したとする説もある。

いずれにせよ、本能寺の変以降もしばらく織田氏の居城として、信長の嫡孫秀信が清洲会議ののち入城したりと、主に二の丸を中心に機能していた。

しかし、秀吉の養子豊臣秀次の八幡城築城のため、1585年をもって廃城されたと伝わっている。

★★★

安土城を設計施工した大工の棟梁・岡部又右衛門以言

生年: 生年不詳
没年: 天正10.6.2 (1582.6.21)

室町・安土桃山時代の大工。
名は以言、七位上、修理亮。
『岡部家由緒書』によると、岡部家は室町将軍家の修理亮を勤めた家柄で熱田大工として活躍し以言も天正3(1575)年の織田信長の熱田神宮造営に被官大工として参加した。

『信長公記』には御大工岡部又右衛門の名が「安土山天主之次第」の項にみえ、安土城天守の造営にその子又兵衛以俊と共に参加している。

以俊の子宗光も又兵衛と称し、徳川家康の二条城造営などにかかわった。

以言は本能寺の変で子の以俊と共に戦死した。




                 (完)                          
# by kenji1942 | 2011-02-12 10:11 | ブログ 信長
   
信長暗殺の首謀者は誰だ・・3

 光秀単独説

※土岐源氏の流れを称する光秀が、「平氏」を称しながら征夷大将軍任官の動きを見せる信長に危機感を持ち謀叛を決意した。

※安土城・総見寺において自らを「神」とする演出を始めた信長に対し、その狂気を除くために本能寺の変を起こした。

※天皇の外戚となる策謀を秘め、朝廷を凌駕しようとする動きを見せる信長を倒し、国体を維持する為に本能寺の変を起こした。近衛前久が黒幕であるとする説である。

※比叡山焼き討ち・一向一揆根切り等の残虐行為を続ける信長を許す事が出来なくなったので光秀が本能寺の変を起こす。

この諸説は資料的な裏付けは無く推測の産物である。
これら個々の原因が重複・作用しあって決起に及ぶに至ったとする説も無数の組み合わせで存在する。
# by kenji1942 | 2011-02-11 21:54 | ブログ 信長
   フロイスの「日本史」・・本能寺

「兵士たちはかような動きがいったい何のためであるか訝り始め、おそらく明智は信長の命に基づいて、その義弟である三河の国主(家康)を殺すつもりであろうと考えた。
(中略)

明智の軍勢は御殿の門に到着すると、真っ先に警備に当たっている守衛を殺した。

内部では、このような叛逆を疑う気配はなく、御殿には宿泊していた若い武士達と奉仕する茶坊主と女達以外には誰もいなかったので、兵士たちに抵抗するものはいなかった。

そしてこの件で特別な任務を帯びた者が、兵士とともに内部に入り、ちょうど手と顔を洗い終え、手ぬぐいで体を拭いている信長をみつけたので、直ちにその背中に矢を放ったところ、信長はその矢を引き抜き、鎌のような形をした長槍である長刀と言う武器を手にして出てきた。

そして暫く戦ったが、腕に銃弾を受けると自らの部屋に入り、戸を閉じそして切腹したと言われ、また他の者は彼は直ちに御殿に放火し、生きながら焼死したと言った。

これがフロイスの「日本史」であるが「本城惣衛門覚書」と同じく、明智方の兵士が攻撃対象を信長ではなく家康と思ったと記載されている。

★★★
あれだけ猜疑心が強く幾多の危機を乗り越えてきた信長であるが、この時は全く無警戒であった。

単なる慢心であったのだろうか。そうであるなら俗に言う魔がさしたと言う以外に無い。やはり信長と雖も人の子であると言うことだろう。

それとも光秀以外に裏参謀がいて信長に疑念が起きないよう周到に準備されたモノだったのだろうか。

この暗殺事件には諸説紛々たるものがある。

つい最近の事件であるアメリカのケネディ大統領暗殺事件でも諸説が出るくらいであるから、もう400年も前の出来事である本能寺の変の詳細がわからないのも致し方がない。
# by kenji1942 | 2011-02-11 21:54 | ブログ 信長
信長暗殺の首謀者は誰だ・・2

天下を震撼させた「本能寺の変」は、戦国最大の謎とされる。
「実行犯」は明智光秀であることは間違いないが、共謀者・黒幕の存在が各研究家・小説家から指摘されて久しく、本能寺の変後400余年を経た今も諸説紛々である。

光秀単独説

「本能寺に宿泊した信長が無防備に近い状態であることを知った光秀が天下獲りの野望の駆られて挙兵した。」

★フロイスの「日本史」は「光秀の過度の利欲と野心が募りに募り、ついにそれが天下の主となることを彼に望ませるまでになった。」・・と説明しているが根拠は無い。


信長に中国攻めの応援を命じられた光秀は、「丹波・南近江の代わりに出雲・石見を与えよう」との信長の指示を、山陰への左遷・未支配地への国替えの懼れにより進退窮まって本能寺の変を起こした」

★桑原三郎氏の本能寺の変の一起因(歴史地理)によると、この時期、織田信孝が光秀の丹波国人に対して四国攻めの動員をかけるなど、光秀の支配権力を否定する動きがあり、光秀は自己防衛の為に挙兵したとされる。

★中国攻めの司令官は羽柴秀吉であり、その下風に立つことになった光秀は絶望的になって本能寺の変を起こした。

★四国の長宗我部氏に対する織田家の申次役を務めていた光秀は、長宗我部氏攻めが決定されてその司令官が織田信孝・副司令官に丹羽長秀が任命されたこと、秀吉も四国に対する発言力を増してきたことに敗北感と屈辱感を募らせ、本能寺の変を起こした。
# by kenji1942 | 2011-02-11 21:53 | ブログ 信長
      
     信長暗殺の首謀者は誰だ?・・1 

天下を震撼させた「本能寺の変」は、戦国最大の謎とされる。
「実行犯」は明智光秀であることは間違いないが、共謀者・黒幕の存在が各研究家・小説家から指摘されて久しく、本能寺の変後400余年を経た今も諸説紛々である。

光秀単独説

甲斐武田氏攻めを終えた後、信濃法華時で信長から「おのれに何の功があったか」と侮辱と折檻を受けた怒りが反逆を呼んだ。

★この話は「川角太閤記」に紹介されているが、資料的には二次・三次的で信憑性が薄い。


丹波八上城攻めにおいて、光秀は自分の老母を人質に入れて八上城主の波多野兄弟を誘い出したが、信長が彼らを殺してしまったので人質の老母を惨殺された。これにより怨恨がうまれた。

★この説は天正7年に八上城攻めが行われたときの出来事を起因としている。
その根拠としては「甫庵信長記」を更に軍記物として加工したものであり史実とは認められない。


家康饗応役を命じられ、精魂込めて役をまっとうしようとしたのにもかかわらず、些細なことで免職となって中国攻めの応援に廻されたため光秀は怒りと恨みで信長討滅を決意した。

★これも「甫庵太閤記」「川角太閤記」が紹介している説である。
しかし「信長公記」「兼見卿記」など信頼性の高い当時の史料によれば、光秀の接待は非常に高い評価を得ており免職の事実はない。

★フロイスの「日本史」によれば、この接待について信長と光秀の間で意見の衝突があり「信長は立ち上がり、怒りを込めて光秀を一度か二度足蹴にしたと言うことである。」と紹介しているが伝聞の域を出ない、本能寺の変のあとで流れた噂の一つとおもわれる。
# by kenji1942 | 2011-02-10 22:11 | ブログ 信長